老害レベルチェックリスト そもそも老害とは?


●老害とは何か?


 昔からあった言葉ですが、近年ユーチューバーの活躍等でよく話題になる単語です。
 私の考えでは、老害とは老人だけに限らずに精神や知能の停滞や後進している人の事をさす表現だと思います。なので、たとえ老人でなくとも自身が所属する学校や会社だけに適用されるような常識や考え方だけにとらわれて、一般社会や人間としておかしな考えや行動などをしてしまっている方はもれなく老害の一部だと考えられます。
 この、知識の成長が停滞・後退している人の特徴として大きく3つに分けられると思いますので、それぞれ特徴を紹介したいと思います。


061f763b1849de94cb43139dc9acdb3f_t



①学ばない人

 1つ目が学ばない奴です。
この対象者の特徴として、多くの該当者はテレビ流し見依存体質である事が挙げられます。暇があれば特に何も考えず、1日中テレビだけを見て、世界の情勢が分かった気分になっている方が多いです。
目的を持ってテレビや新聞を見たとしても、インターネット等と比べると情報量が少なく、更新されるのも遅いです。また、テレビ制作側の利害関係が色濃く反映され、NHKでさえ正しい情報とは言えません。自分が不利になる報道は出来ませんもんね(^^;)

 学ばない人の次の特徴として、調べ方を知らない。又は、特に調べる気力すらないです。
学校でも仕事でも、新しい出来事に対して調べようとせずに最初から人を頼りにする傾向にあります。
よほどプロフェッショナルな隣人でもいない限り、そんな事をするよりも、とりあえずインターネットで調べた方が早いし正確です。
 そして、自分で解決している気分になっているので知識はいつまでたっても成長しません。
残念ながら、自分で調べる癖とスキルが無い方が役員になってしまうと、会社はマイナス成長を続けるわ、金額面で他の会社にぼったくられるわで従業員がどんなに頑張っても経営がよくならないでしょう。最近の例だと、みずほ銀行の不祥事はこれが原因だと言われています。


②聞かない人

 2つ目が人の意見を最後まで聞くことが出来ない奴です。
若者は自分の意見を言わないと言っておきながら、声を上げようとすると大きな声で遮るわ、意見は聞かないわで非常に迷惑な人です。勝手なイメージですが、先生と呼ばれる人にこんな人が多いかと思われます。職業柄、人の意見や人権を大切にしないといけない立場のにそんなんでいいのでしょうか?
自分の思想や信念に絶対の自信を持っているので、治すことは不可能だし、本人も悪い事だと思ってはいないと思われます。

 聞かない人のもう一つの特徴として、他人には厳しく自分に優しい傾向にあることが多い気がします。自分より地位が低いは、人には見えていないかの如く振る舞いますので上司や先輩にいると非常に迷惑ですね。社員の事を部品と呼んだりするタイプです。ブラック企業製造機なので気を付けましょう。現代の深刻な問題である、若い人に自殺が多いのはこれが原因なんじゃないのかと個人的に思っています。


③変化に気づかない人

 最後の3つ目が変化に気が付かない奴です。
いつまでも、メイドインジャパンは世界一で、中国は粗悪品の国だと信じて疑わないタイプが当てはまります。普段から、パワハラやセクハラが日常化していて何が悪いのかが理解出来ていない方が多いです。現在はSNSなどが広まっており、不正や不祥事・隠蔽工作を隠すことは難しくなっております。外部だけではなく、内部からも発信する事が出来るようになったため、企業や政府にこのような方がいらっしゃるとマスコミを騒がせる事になります。

 実際、このタイプの方々は法律違反になる事でも構わずに部下に命令したりします。
部下も気が弱いか同じタイプの場合だと、そのまま実行してしまうので社会問題になったりする可能性があります。東芝や郵貯、官僚等の組織ぐるみの不祥事はここに当てはまると思います。
特に、オリンピック関連で森本首相が見事に世間の注目を集めてくれましたね(笑)


548ca734803cfb38f2ab0f54640851ae_t



 このように、自分ではなかなか分からない老害進行具合ですが、他の方のはなんとなく分かります。
どのくらいヤバイ老害なのか独断と偏見によりチェック項目を用意していますので、身近にいる気になる方を確認してみて下さい。

 チェック① カラオケ編
  持ち歌に令和の曲がある         3点
  持ち歌に平成の曲まである        2点
  持ち歌に昭和の曲までしかない      1点


 チェック② 説教・会話編
  話の長さと内容が適正          3点
  話を聞いてると居心地が悪い       2点
  何度も同じ会話を繰り返している     1点


 チェック③ ストレス適正編
  老害と言われたら気を付けると言いそう  3点
  老害と言われたら反論しそう       2点
  老害と言われたら激昂して危険      1点


(老害レベルリスト)合計点

 9点   まだ老害は認められない
7~8点  やや老害の傾向がある
5~6点  すでに老害で被害を出している
3~4点  物凄く老害、大迷惑


あくまで個人の感想です。
頭が固くなってきたら周りから老害と思われるかもしれません。
個人のだけ問題ではなく、周りの人みんなに影響があるので気を付けたいですね。













過敏性腸症候群歴20年目だから分かる対策法とアレルギー

 今回は、過敏性腸症候群に悩む方向けの投稿をしてみたいと思います。
筆者も思春期の頃からずっと過敏性腸症候群で悩んでいました。
 ホント、生活が辛かったですね。特に緊張する事とテストなんかが苦痛でした。
 
 改善しようと思ったきっかけは、アレルギーが凄くて体中不調だった中、病院の先生から糖を減らしたらアレルギー収まるよっと聞いたので、自分でいろいろ調べてみると、腸内環境を改善することが必要というところに行きつき、アレルギーと過敏性腸症候群をまとめて対策しようと思いました。


publicdomainq-0014178pgh




●過敏性腸症候群(IBS)ってどんな病気ですか? 
日本消化器病学会ガイドラインhttps://www.jsge.or.jp/guideline/disease/ibs.html


 過敏性腸症候群は、お腹の痛みや調子がわるく、それと関連して便秘や下痢などのお通じの異常(排便回数や便の形の異常)が数ヵ月以上続く状態のときに最も考えられる病気です。
もちろん、大腸に腫瘍や炎症などの病気がないことが前提になります。

 先進国で多く、日本人の10~15%に認められるともいわれています。
命にかかわるような病気ではないですが、慢性的な下痢や便秘の持続、腹痛や腹部の不快感を伴うため、人知れず悩んでいる人がいるみたいです。


●IBSはどうして起こるのですか?

 腸(小腸や大腸)は食べ物を消化・吸収するだけでなく、不要なものを便として体の外に排泄してくれます。そのためには、食べ物を肛門方向に移動させるための腸の収縮運動と腸の変化を感じとる知覚機能が必要です。
 運動や知覚は脳と腸の間の情報交換により制御されています。ストレスによって不安状態になると、腸の収縮運動が激しくなり、また、痛みを感じやすい知覚過敏状態になります。

 この状態が強いことがIBSの特徴です。実際に、大腸に風船を入れて膨らませて刺激すると、健康な人は強く刺激しないと腹痛を感じないのに対し、IBSの患者さんでは弱い刺激で腹痛が起こってしまいます。

 過敏に反応するから過敏性腸症候群なんですね。筆者は病院の先生から、腸内に傷があるって聞いてたから、ちょっと傷ついたりする病気なのかと思ってました。


●免疫細胞の70%は腸に集中している
横浜弘明寺呼吸器内科・内科クリニック https://www.kamimutsukawa.com/blog2/allergies/603/

 私たちの体には、細菌やウイルスのような異物から身を守る「免疫」という仕組みが備わっています。しかし食べ物や花粉など、もともとは体には害のないものが、免疫のシステムによって異物=敵とみなされると、敵を追い出そうとする仕組みがはたらいて、くしゃみやかゆみなどの症状が起こるのです。このように、体を守るための免疫が、逆に体を傷つけてしまう反応を「アレルギー」といいます。
 喘息や花粉症、アトピー性皮膚炎などアレルギー性疾患の発症には、腸内環境が深くかかわっていることが指摘されています。



gahag-0009488078




●「腸もれ」を引き起こす食べ物に注意

 「腸もれ」(リーキーガット症候群)とは、腸の粘膜の細胞間がゆるんで小さなすき間があき、そこから細菌や毒素、未消化のタンパク質がもれ出している状態です。腸からタンパク質がもれると、免疫の仕組みがそのタンパク質を「異物」と判断して攻撃を仕掛けるので、喘息や花粉症、アトピー性皮膚炎などアレルギー性疾患が発症しやすくなります。
 アレルギーの症状に悩んでいる人は、悪玉菌のエサとなる「糖質」が好きな傾向があります。
糖質はお菓子だけではなく、ご飯やパン、麺類などの炭水化物にも多く含まれているので注意が必要です。

 過敏性腸症候群の方は分かると思うんですが、ケーキとか食べたらほぼ毎回お腹が痛くなるんですよね。甘いの好きなんで凄く困ります。ただ、筆者が実践した中で1番効果があったのが、ジュースを飲まないようにすること。これでだいぶ良くなったと思います。アレルギーも酷かったので、病院の先生からも糖分の接種は控えた方がいいと言われました。
 世間で、あまり糖分が悪く言われていないのは、TVのスポンサーとかの関係かなと思うとなんか嫌な気分になりますね。


●1日2食健康法 https://www.2shock.net/article/index.html

 食品の質として、最低ランクを行くのが肉である。
肉がガン・高血圧・糖尿病の原因になるということは今では広く知られており、例えばステーキ1キログラムにはタバコ600本分の発ガン物質(ベンゾピレン)が含まれている。
 さらに肉という食品は繊維が含まれていない。これが致命的な欠陥だ。繊維が含まれていないということは、便になりにくく、腸内に長時間滞留するということ。おなかの体温は37度だ。
 体の中であろうがお構いなしに肉は腐ってくる。腐敗した肉には悪玉菌が大量発生する。この悪玉菌が吸収され血液に侵入し、体の変調を起こすのである。


 かなり過激な意見ですね(^^;)
ただ、過敏性腸症候群の方にはとても役に立つサイトになっています。
学生の時は3食必要と言われる方もいるみたいですが、筆者がもう1度学生生活をするのなら間違いなく2食にします。3食はお腹が痛いです(>_<)
 身体にいい悪いだけではなく、お腹が痛みにくくなる効果があるので1度試しに読んでみてはいかかでしょうか。過敏性腸症候群の方には、1日2食はかなり相性がいいと思います。

通勤・通学時に物凄い腹痛に襲われる確率をかなり減少してもらえますよ(*^^*)
過敏性腸症候群の対策としては、食生活を見直すくらいしか今のとこ解決策がないようなので、ぼちぼち対策していきましょう。


最後まで読んでくれてありがとうございました(^o^)

だんだん短くなっていく体感時間!人生、学生期間が終わったらあっという間

 楽しい時間はすぐすぎる。辛い時間はめっちゃ長く感じるのはなぜなのでしょう?
 また、小学生の時はものすごく長く感じた1年が、社会人になって、年をとる度に短く感じるのはなぜなのでしょうか。
 1年が過ぎるのはホントあっという間で、正月になる度にちょっと前に初詣したような気がするんですよね。時間の流れの速さを感じます。



57daec3c571d39c9c44ef2f250a1255d_t



〇ジャネーの法則

 年齢と時間感覚で有名なのがジャネーの法則です。
日本でこの法則が有名な理由は、「トリビアの泉」で紹介されたことがきっかけになっているそうですね。人生のある時期に感じる時間の長さは年齢の逆数に比例するという考え方で、19世紀フランスの哲学者のポール・ジャネが発案。
 年を取るにつれて1年の比率が小さくなるため、年をとるほど時間の経過が早く感じる気がするという理論です。

 海外ではあまり知られていない理論なんだそうです。また、この理論には、科学的根拠はなく嘘であるという批判もあります。年を取ると時間の経過が早く感じるという感覚についてはだいたい認めているんですが、計算式に根拠が無いことを指摘しているようですね。
 
ジャネーの法則は主観的な時間経過を数式で導き出せるという理論であり、計算式は「Y=1/n」です。

仮に人生80年だと仮定して、人生の体感時間の半分は7歳という事になります。
確かに怪しい感じがしてきましたね(^^;)

 筆者は10歳より前の記憶があまりないので、10歳からの比率だけで計算すると人生の体感時間折り返し地点は27歳。これならなんとなくそんな感じかもしれないと思います。


・ジャネーの法則で考えるコロナ禍での学生

 現在、コロナで全体的に自粛モードに入っていますよね。
昨年の2月末から規制が始まり、現在でも続いています。もう500日以上も自由に活動出来ていないし、いつまで我慢すればいいのか分からない状態です。
 学生の方も学校生活やイベント等大幅に削減されています。

ジャネーの法則でいうと10代の体感時間は

20代の1.7倍で体感自粛期間は    850日(2年4か月相当)
30代の2.5倍で体感自粛期間は 1,250日(3年5か月相当)
40代の3.2倍で体感自粛期間は 1,600日(4年5か月相当)
50代の3.9倍で体感自粛期間は 1,950日(5年4か月相当)
60代の4.6倍で体感自粛期間は 2,300日(6年4か月相当)
70代の5.2倍で体感自粛期間は 2,600日(7年1か月相当)

 凄い数字ですね。もちろんジャネーの法則が絶対に正しい訳ではありませんが、70代で換算すると、7年も自粛していながらいつまで自粛すればいいか分からない状態。
 他の世代だったら絶対我慢出来てないですよね(^^;)
もっと、学生中心に考えてもいいんじゃないでしょうか。
会社がリモートしないなら、学生も学校に行きべきだし、会社が飲み会を辞めないなら学校もイベントや部活を行うべきだと思います。規制されないといけないのは、学生の方ではありません。
 今が貴重で大切な時間であるという事を考慮すべきじゃないかと感じました。


〇時間が短く感じる要素

①成長性

 子供は大人に比べて新しい事に取り組みやすいし刺激も多い。年齢によって進学や部活動など環境も大きく変わる時期でもあり人間関係もかなり複雑になります。大人の場合では環境の変化が少なく、新しい刺激を受ける方が難しい。自分で新たな事に挑戦しないと、なかなか新たな刺激に出会えないし体感時間も大きく異なってくるのではないでしょうか。


②時間の大切さ

 あなたは学生時代に、授業中に時計の針をずっと気にして早く終わらないかなと思っていた経験はありませんか?授業に部活に習い事に塾。友達とも遊ぶ予定を立てて、ずっと時計を気にしながら過ごしていた時期もありましたよね。また、進学や就職の事を考えて今から何をすべきか悩んでた方も少なくないと思います。
 
 社会人になっても、もちろん時間は大切ですが、ずっと時計を気にしながら過ごしたり、将来のために何をしようと考える人は少ないんじゃないでしょうか。新入社員の頃から、3年後にはこの会社に転職するんだって考えている人はあまりいないだろうし、ベテランになってくると仕事が慣れてきて、時間に追われることなんてめったに無くなりますよね。
 最近、あんまり新しい事ってしてないかもって思う方は、もう、体感時間の余命はもうあまり長くないのかもしれませんね。 
 


b4461da4edda95e5435de4ccd74e36e1_t



〇楽しい時間はあっという間に過ぎる?

 ここで、いくら新たな刺激を求めても、楽しい時間はあっという間に過ぎるから体感寿命は延びないのでは無いのかという疑問が出てきます。結論から言うと、楽しい事を求め続けたり新たな事に挑戦し続ける人生は、多分あっという間に終わると思います。
 山月記より、人生は何事をも為さぬには余りに長いが、何事かを為すには余りに短い
暇な時間は凄く長く感じるけど、何かを始めてみると時間ってあっという間になくなりますもんね。 

 では、もし病気で寝たきりになってずっとベットにいるだけの生活を何十年とするとしたらどうでしょうか?もちろん、インターネット等がありますので趣味などは出来ると思います。
しかし、痛み等がずっと続くと時間はものすごく長く感じるのではないでしょうか。
 人生の体感速度が速いって事は今が幸せということの裏返しかもしれません。
何もしてないから早いのではなく、幸せだから過去に辛いことが少なかったと考えるとちょっと楽しくなれますね。

参考サイト pouchs.jp 様


最後まで読んでくれてありがとうございました(^o^)

このページのトップヘ

見出し画像
×